VOPM[Virtual fm synthsizer,like OPM(for Win)]

VST logo[2K jpeg]
- VST PlugIn Interface Technology by Steinberg Media Technologies AG.

2002.07.20 Ver0.09


1.概要

FM音源のOPM(YAMAHA YM2151 4op)のようなVstPlugIn Instrument DLL(for Win)

 m_puusan 氏作成のX68k Sound Generator( X68Sound.dll) のOPMエミュレーション部分を基に機能拡張したVstPlugInです。
音色エディタがGUIのバージョンと、VST標準のバージョン(以下NW)を用意しました。GUI版の方が若干処理が重いです。
※負荷は、常に8音分、10%程度(VST32@Duron850Mhz)かかります。
なおNW版には、ソースコードをつけましたので、Win以外への移植、VstPlugInの学習にご利用ください。

またVOPM(GUI版)はシェアウェアです。
無料で、機能制限もありませんが、使い続ける方は、
 1)バグ発見時報告
 2)VOPMを使用した曲を制作したときの報告。(試聴させていただけるとありがたいです。)
をお願いします

 機能

2.動作環境

説明

3.1 インストールと実行

1)VOPM.lzhを解凍します。
2)VOPM.DLLをPlugInディレクトリに入れます。
3)デフォルト音色ファイルVOPM.fxbをPligInディレクトリかHost(CubaseVST等)と同じディレクトリに入れます。
ホストによってどちらのディレクトリになるか異なるので、分からなければ両方にいれてみてください。
(なくても動きますが、読み込めない時はすべて同じ音がバンクにセットされます。)

以上でインストールは終了です。

※NW版も同様の手順です。
 

3.2 操作(VOPM)

screen shot[88K Jpeg]
 

3.2.1 プログラムナンバー

VST標準のセレクターを使用して編集するプログラム(パッチ)を変更します。
7セグLEDは現在選択されているプログラムナンバーを示しています。(表示のみ、変更はできない)

3.2.2 bank,Instrumentのload,save

VST標準セレクタのFileを使用します。VST標準のフォーマットで読み書きします。

3,2,3 Import,Export

オリジナルの音色ファイルで読み書きします。
詳細は3.3を参照。

3.2.4パラメータ

ボタンタイプのパラメータとスライダータイプのパラメータがあり、スライダータイプは、それぞれパラメータ値が7セグLEDに
16進数で表示されています。なおパラメータはOPMと同じ範囲で指定し、同じ効果があります。
なおPROG内のAMS-EnとNoiseはそれぞれ、各OPのLFO使用と、C2をNoiseにするかを選択するボタンです。
スライダー入力方法
1)左ボタン押し下でスライダーKobを動かせます。ただし最大値が1Fh以上あるパラメータは、精度の都合で調整しきれない場合があります。その場合は2)-4)の方法で調節してください。

2)右ボタンクリックでスライダーKobがパラメータ1増減します。マウスカーソルがKobより上にある時が増加、下にあるときが減少です。

3)MouseWheelもしくはキーボードの'+','-'で1ずつUpDownできます。

4)7セグLEDの絵の上でキーボードの'0'-'9'および'A'-'F'で16進数による電卓形式での直接入力ができます。
※作者の環境(Cubase)では、一部がCubase自身のショートカットに割り当てられているようで、シフトを押しながらでなければ正常な入力ができませんでした。

※3)4)はVST2.1よりホスト側に拡張された機能を使用しています。ホストによっては最新バージョンでも対応していないようです。
 

3.2.5 EGカーブ

エンベロープジェネレータの波形を擬似的に表示しています。表示の上で左ボタン押下で、X軸方向に拡大表示します。

3.3 音色データについて

デフォルトで読み込む音色ファイルはVOPM.fxbです。
MDXファイルから音色データをコンバートするソフト(MDXPG2.exe [command line only]),同梱しましたので、よろしければご利用ください。

注意事項

5.権利表示

VSTおよびCubaseは、Steinbergの商標です。
Copyright notice: "VST is a trademark of Steinberg Media Technologies AG."

OPM(YM2151)はYAMAHAの商標(IC,製品)です。

VOPM: Copyright (c) 2002 Sam.
 

6.謝辞

80年代学生でOPMにあこがれていた私の夢をこの時代にかなえさせてくれたX68sound.dll。
このdllのソース使用とソース同梱配布を快諾してくださいました製作者のm_pussan氏とサンプルプリセット音色データの使用を快諾してくださいましたVAL-SOUNDのAbo氏に深く感謝いたします。

7.公知のバグ&バグのような仕様(言い訳)

1)Importした音色名が、Cubaseの音色名リストボックスに反映されない。
  =>直したいけど直せない仕様。音色セレクタは、ホストの管理下にあるため、プラグインから更新できるような仕様になってないらしい。(情報求む)。リストはクリックで選択すると、その音色名だけ更新、表示されます。

2)発音してなくても8音分の負荷がかかる。
 =>Ver0.05で善処しましたが、ボトルネックが掴めきれず大幅な改善はできませんでした。

3)ホストにより音色管理方法や、プログラムの表示更新の方法が異なるため、プログラムナンバーや音色リストがきちんと変更に対し反映されないことがあります。

4)たまにEditWindowがへんな場所に描画される。(VOPMのみ)
 =>原因不明。同じ操作をしても常に起こるわけでなく、原因究明が難しそうです。音色編集時以外は、EditWindowを閉じておくと良いようです。

8.変更遍歴



Copyright(c) 2002 Sam
sam_kb@yahoo.co.jp